生きもの図鑑
ミソハギ

お盆のときにお供えする花
【湿地性植物:根元が水中に浸っているだけの植物】
花期は6~8月。沼地や田んぼなどの湿った場所に生える多年草。溝萩、または、みそぎをする時に使用するため「みそぎはぎ」からミソハギになったといわれています。お盆の仏壇やお墓にお供えするので「ぼんばな」という別名もあります。茎は直立して高さは1mほどになります。葉は対生し、花は葉のわきに3~5個集まって穂状につき、花弁は4~6個あります。
| 分類 | ミソハギ科 ミソハギ属 |
|---|---|
| 学名 | Lythrum anceps |
| 大きさ | 高さ1m前後 |
| 分布 | 北海道~九州 |

