生きもの図鑑
マユミ

古代は弓の原料にもなった樹木
5月~6月に淡緑色の花をつけます。10~11月くらいにピンクの実が4つに割れて、赤色の種子が出てきます。古代はこの木から弓を作ったので「マユミ」と名づけられた、といわれています。
| 分類 | ニシキギ科 ニシキギ属 |
|---|---|
| 学名 | Euonymus sieboldianus |
| 大きさ | 樹高3~5m、時に10m |
| 分布 | 北海道~九州 |

古代は弓の原料にもなった樹木
5月~6月に淡緑色の花をつけます。10~11月くらいにピンクの実が4つに割れて、赤色の種子が出てきます。古代はこの木から弓を作ったので「マユミ」と名づけられた、といわれています。
| 分類 | ニシキギ科 ニシキギ属 |
|---|---|
| 学名 | Euonymus sieboldianus |
| 大きさ | 樹高3~5m、時に10m |
| 分布 | 北海道~九州 |